凡人の視点

モトジムカーナがメイン。長くてあと2年。

現状把握(比較動画)

Ⅰ どのような比較動画をつくるか

 それによって何を学べるのか、ということを重視すべきです。選択肢としては、①スタートだけを揃えた比較動画、②セクション毎に揃えた比較動画、が考えられます。

Ⅱ それぞれの効果

 ①スタートだけ揃えたとすると、(1)シグナルスタートだとするとシグナルへの反応についてどちらが適切か、(2)スタートから次セクションまでのバイクの加速力、(3)比較対象とのタイム差によって生じる距離、くらいしか厳密には分かりません。これでは現状把握にはならず、分析を目的とするならば無意味です。

 作成に殆ど時間がかからないので、その場で作成し、話のネタにすることができますが、その限りでしか意味がないと思います。悪い意味ではなく、あくまでも目的が違うものなので別のものと理解すべき、という意味です。

 そもそも、ジムカーナ等の競技では、コンマ1秒を争うものなので、上記(1)〜(3)が分かったところで、そのコンマ1足りてない部分・速くなれる部分が分からないわけです。アクセル全開がしっかり出来ているのなら、排気量上げるかスプロケ変えるか、くらいしか変更すべき点が分からないと思います。スプロケ変えると他のセクションに多大な影響があるので、余計混乱しますが。

 もう少し細かく言うと、スタートを揃えただけですと、例えば10個のセクションで構成されるコースを走っていた場合、何個のセクションがどれくらい速く、逆に何個のセクションがどれくらい遅く、ということが客観的・具体的には分かりません。

 確かに、スタートを揃えただけでも、始めの方がちょっと速く、真ん中は同じ位、終わりの方がちょっと遅い等、曖昧には分かります。しかし、例えば、セクション1の回転が遅いのか、セクション3のオーバルが遅いのか、セクション8の270度ターンが速いのか、それぞれ、どれくらいの差なのか、ということは分かりません。事実レベルで差がついてるところが、終わりになるにつれて、徐々にボヤケていきます。コースが長ければ長い程、顕著です。セクション1の差がそのままセクション3に影響してるにすぎないのか、セクション3までの差はセクション4で更に離れているのか、セクション1〜7の差がセクション8で短くなっているのか。 

 この分析をサボると、認識レベルの差が曖昧なままなので、事実レベルでは苦手分野であるにもかかわらず、苦手分野と捉えることができません。早く、速くなるためには非効率・非効果的です。

 よって、②セクションごとに揃える、出来れば、フレーム単位で比較動画を作成すべきかと思います。ちなみに、出来上がったものはあくまで産物にすぎず、編集過程が一番勉強になります。

Ⅲ 悪影響

 これをしないと、比較対象との事実レベルでの差が理解できず、例えば、スタートではそれ程差がなくそれ以降で差がついてるにもかかわらず、スタートが遅くそれを取り返せなかった…であるとか、回転はそれ程差がなくオーバルで差がついてるのに、回転で差がついてる…であるとか、事実に反する分析・言い訳をしてしまうことになり、事実レベルを分かってる人からすると、痛々しい結果となるわけです。この差は大きいです。

Ⅳ 分析基準

 とはいえ、セクション毎に揃えるとしても、何を基準にするか、ということは問題です。僕は今のところ、Fタイヤの位置を基準にしていますが、ラインの組み立てや繋ぎの処理如何によっては、1つ目のセクションがちょっと遅くても、2つ目のセクションではそのタイム差を覆す程の違いを産んでいたり、バイクの向きが全然違ったりするので、トータルで考えると分析が微妙な結果となることもあります。この場合は、個々のセクションではなく、複数セクションを1つにまとめる等で補えますが。

 あくまで、基準によって、良し悪しはある、ということです。悪い部分があるなら分析しない、ではなく良い部分をまず先頭に考えて、悪い部分は、やり方等で補っていくのがいいのではないかと思います。